妊娠8ヶ月 二人目の妊娠で恥骨・股関節の痛み(30代女性)
- ligarechiro
- 2017年8月5日
- 読了時間: 2分
二人目の妊娠。妊娠4ヶ月から恥骨・股関節付近に違和感を感じ始め、最近恥骨に痛みが出てきた。寝ていて体勢を変える時に痛む。あぐらのような股関節を開く動作で痛む。一人目の妊娠の際も今よりひどくないが、同じような症状があり自然と治ったので、気にしていなかったが悪化している気がして来院した。
<初回の状態>
骨盤の開きがある
股関節の内側の筋を使うと痛みを誘発
内転筋の筋肉の緊張が強い
股関節の屈曲+内転の動きがひっかかり痛みを伴う
右臀部の筋の張りが強い
<経過>
妊娠に伴い骨盤が開いてしまったことが原因で、恥骨に付着する股関節内側の筋肉にかなり負担がかかっていたようです。
初回の治療は、張りの強い臀部の筋肉を緩めた。また、股関節をしっかり曲げ内に回す動きをすると恥骨に痛みが出るため、内側の筋肉をしっかり緩めながら股関節の動きをつけた。
二回目の施術(1週間後)
治療後2、3日は痛みが軽減していたが、徐々に戻り、歩く踏み出しの一歩で痛いことがあるとのこと。前回より股関節内側の筋の緊張は少ないが、継続治療とする。
また、妊娠中から気になりだした背中の張りに対して、肩・肩甲骨の動きを回復させ、柔軟性の低下した胸椎に対して矯正を行い治療した。
三回目の施術(1週間後)
日常生活でほとんど痛みが出ることはないが、今朝ベットのシーツを取り替える時、中腰姿勢で少し痛みがあった。背中の張りは軽減した。前回同様の治療を行ったが、股関節の動きは回復し、痛みを伴うことはない。
出産するまで骨盤の開きに伴い、再発が考えられ、背中の症状においても継続して治療した方がいいので、定期的なメンテナンスを行っている。
橘田のコメント
恥骨痛は妊娠中に多い症状の一つです。お腹が大きくなるに伴い骨盤が開き不安定になることで、今までとは違ったところにストレスがかかり痛みになるケースがほとんどです。妊娠中に出た症状は、出産したら回復すると我慢しがちですが、人によっては産後も取れないことがあります。また、産後はなかなか自分のケアの時間が取りにくいと思うので、妊娠中の症状でお困りの方はご来院ください。
最新記事
すべて表示10年ほど前から顎を開けるとカクンと音がなるようになってしまった。2年ほど前から歯列矯正を始め、2か月前に矯正器具を外して、それから顎を開けた時の痛みとともにズキンと痛みが生じるようになってしまった。 妊娠9ヶ月で仕事も産休に入ったため、出産前になんとかしたいと思ってリガー...
元々、肩こりがひどく、マッサージやタイ式マッサージへよく通っていたが、妊娠してからそういったところでは断られてしまい、しっかりとした施術を受けられなくなってしまった。仕 事が設計業務でCADなどを使うため、パソコンに向かいっぱなし。妊娠7ヶ月に入り、おなかも大きくなり始め、...
来院時妊娠6ヶ月。安定期過ぎたくらいから腰に張りを感じるようになり始めた。3歳になる子を抱っこすることもあり、腰に負担がかかりやすいく、痛みは徐々に強くなり、寝返りで腰に痛みが走るようになった。足にも張りが出て、全体的に足が筋肉痛があり、歩いているとふらついてしまうような状...